危険物取扱者試験 乙4じゃなく丙種でいい人!

こんにちは、しばやんです。

危険物取扱者試験には、大きく「丙種」「乙種」「甲種」の3種類の免状があります。

「丙種」は、取り扱うことができる危険物の種類が限定されているため

  • 乙4(乙種4類)の下位互換
  • 取得の意味がない

との声もありますが、「丙種」でいい人がいます。

それは、将来「乙4」のメリットがまったく無い人です。

さっそく、解説していきたいと思います。

危険物取扱者 丙種について

合格率

各年度ごとの合格率は一般財団法人 消防試験研究センターから公表されています。

合格率は、48.5~57.1%です。

乙4(28.9~42.3%)に比べると合格しやすくなっています

試験科目と問題数

試験は、3科目で全25問のマークシートを使った四肢択一式の筆記試験です。

試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上であれば合格となります。

試験科目問題数合格に必要な正解数
(60%以上の正答率)
①危険物に関する法令10問6問以上
②燃焼及び消火に関する基礎知識5問 3問以上
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10問 6問以上

② 燃焼及び消火に関する基礎知識 は注意が必要です。

基本的な出題といえども、ほぼ間違えることができないくらい問題数が少ないんです!

しばやん
しばやん

丙種は「四択」、乙4は「五択」

丙種でいい人

将来も取り扱う危険物が変わらない

丙種免状で取り扱える危険物は以下のものです。

  • ガソリン&灯油&軽油
  • 第3石油類 (重油、 潤滑油及び引火点130度以上のものに限る。)
  • 第4石油類及び動植物油類

危険物の種類が変わらない職種では、丙種で充分です。

将来、作業に立ち合わない、保安監督者にもならない

無資格者の作業に立ち合う機会もなく、保安監督者になるようなことがなければ丙種で大丈夫です。

学生時代、私がガソリンスタンドでアルバイトをしていた時も、店長が有資格者だったのでなんの問題もありませんでした。

そもそも、丙種以外を求められていなければ丙種でOKです。

将来も丙種で仕事ができる

今現在、丙種免状で仕事に支障がなければ、将来も「乙4」「甲種」は必要としないと思います。

昇給や人事評価にも影響しないと思いますので、別のことに時間とお金を使ったほうがプラスになるはずです。

私の先輩は、ビルメンテナンスの仕事に転職する前は大型タンクローリーでガソリンなどを運んでいました。

丙種さえあれば仕事ができたので、わざわざ勉強範囲が広い「乙4」を取る気などなかったと言っていました。

一般的に言われる「乙4」のメリットが、本当に自分にあるか確認することが大切です。

まとめ

危険物の取扱いにおいて必要最低限のことができればいい人は「丙種」免状を取得しましょう。

わざわざ必要のない「乙4」を取得することは、デメリットです。

もし、どちらにしようか迷っているのであれば「乙4」を取得した方が後悔しないと思います。

進学、就職、転職、昇給などの将来をみすえて悩まれているならなおさらです。

きっと、自分の中に期待するメリットが思い浮かばれているはずですから。

「丙種」を持っていた私の先輩も、資格手当というメリットができて「乙4」を取得されました。

面倒くさがりの方であれば、将来どうなっても対応できるように、1回の受験で「乙4」を取得しておいてもいいですね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。